Publish privately 自費出版


自費出版のすすめ


本のはなし〜豆知識〜

本には部位や形態などによって、専門的な用語も数多く存在しています。
ここでは、たくさんある用語の中から基礎的なものを挙げてご紹介。


本の綴じ方

無線綴じ……… 針金や糸を用いず、接着剤のみで本を綴じる方法。(雑誌・文庫本・写真集など)

かがり綴じ…… 無線綴じより丈夫で、しかも本はのどまで開く。

中綴じ………… 表紙と本文ページを重ねて開いた真ん中の折り目を針金で綴じる方法。(パンフ・小冊子など)


製本の種類

並製本……… 無線綴じや中綴じ製本のことをいい、表紙は厚紙などを用いたソフトカバー。
表紙と本文は同じ大きさ。無線綴じでは表紙の内側に見返しを付ける場合もあります。
上製本……… 芯ボールを印刷物や布で包んだハードカバー。ケース付きもあります。
背の形は丸型と角型があります。


本のサイズ

A4……… 210mm×297mm(チェックシートの大きさ)
B5……… 182mm×257mm(週刊誌・ノート)
A5……… 148mm×210mm(葉書の2倍の大きさ)
B6……… 128mm×182mm(一般単行本)


本の部分別の名称

本を製作する際によく使用される用語を抜粋しました!

見返し…………………… 表紙と中身をつなぐ役目があり、表紙と本文の間の糊付け部分を隠すという役割もある。ソフトカバーの場合はつけない場合も多い。
そで(カバーのそで)… 表紙を包むカバーの折り返し部分。この部分に著者のプロフィール等を掲載することが多い。
帯………………………… 表紙に巻くもので、カバー同様本の顔となる。販売する際に付けることが多く、インパクトのある表紙になる。
スピン…………………… しおり、リボンともいい、本の中に折り込まれるひも状のもの。
小口(こぐち)………… 切り口のことで、本を開く部分。
天………………………… 本の上の部分。
地………………………… 本の下の部分。
※基本的に、左とじ(左あき)は横組み(横書き)、右とじ(右あき)は縦組み(縦書き)






本づくりのいろは 本づくりの手順 本のはなし〜豆知識〜 出版Q&A BOOK PRAZA(作品紹介)
【作品紹介】

ホーム